人気記事

新人教育における自己調整学習の進め方

KOB

具体的にどのように「自己調整学習」を促していけばいいの?
自己調整学習には「自己調整の循環モデル」があり、この循環モデルを循環することにより学習をすすめていくことが重要とされています。
さらに、発達状況に合わせた指導のポイントと自己調整学習を獲得する上で重要な「振り返り」のポイントも記事にしました。
これらのポイントが、新人指導をする助けになれば幸いです。

自己調整とは

定義

教育目標を到達を目指す自己調整された思考、感情、行為のこと

自己調整は予見・遂行・自己内省の3ステップがあり、この3つは循環しているといわれています。

予見(見通す)➡学習活動の下準備をするプロセス

遂行(深め進める)➡学習中に生じるもので、自らの注意や活動に対して直接的な影響を与えるプロセス

自己内省(振り返り)➡学習後に生じるもので、自らの努力に対して反応するプロセス

自己調整の循環的モデル

(Zimmerman& Molylan, 2009 を和訳改変)

それぞれの段階の特徴と自己調整できている学習者の特徴をみていきましょう

予見段階

定義

学習活動の下準備をするプロセス

予見とは課題前に行います。課題を解決するために目標設定します。目標を細分化することにより、段階的に目標達成できるように、計画する段階です。

予見段階のステップを自己調整できている学習者の特徴

●目標が明確、近くて手に届く、階層的になっている
●学ぶことに自信がある
●学ぶことに意義を見いだす
●「自分から」のやる気(好奇心、好きだ、楽しい)
●学び方(プロセス)がわかる

この続きはメンバー限定記事です

メンバーの方はパスワード入力お願いします。メンバー外の方は、①記事閲覧限定メンバー(月額800円)、②教育・管理コミュニティー「リハタマ」のメンバー(月額2000円)のいずれかに登録お願いします。登録はトップページの一番下から!

参考図書

自己調整学習ー理論と実践の新たな展開へー
自己調整学習に関して研究している、自己調整学習研修会の本です。研究的背景から自己調整学習の理論が詳しく書かれています。後半には様々な事例を通して、具体的な自己調整学習の進め方が書いてあり、実践方法のイメージがつきやすくなる構造になっています。

ABOUT ME
KOB
KOB
リハタマ代表/理学療法士/博士(医療福祉教育・管理)/修士(OMPT))
理学療法士として、回復期・通所リハ・老健・クリニックを経験し、現在もクリニックで臨床を継続しています。主に徒手理学療法を中心に勉強していく中で、体系的に学びたいと思い、修士課程で国際徒手理学療法コース(Orthopedic Manual Therapist:OMPT)を卒業しました。 自分自身も様々な教育を受け、新人指導や科長として施設の運営など教育・管理に携わる機会が増えていきました。そして、教育・管理ってどうするの?臨床ではエビデンス求めるのに、教育・管理に根拠(エビデンス)は必要ないの?って疑問に思い、博士課程で医療福祉・教育管理分野に進学しました。 大学院で学ぶ中で、リハビリテーション分野の教育・管理分野の原著論文の少なさに驚きました。また、自分は大学院で教育・管理を学びましたが、リハビリテーション分野の方々が教育・管理を気軽に学ぶ場がないことに気づきました。 この現状を解決するために「リハタマ」の運営を決意しました。 まだスタートしたばかりの「リハタマ」ですが、メンバーの皆さまとリハビリテーション分野の教育・管理を共に育むことができたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました