人気記事

新人教育における自己調整学習の考え方

KOB

新人教育の目標の一つは、新人が主体的に学び、自律していくことです。その助けとなる考え方の一つが「自己調整学習」です。自己調整学習とは「メタ認知、動機づけ、行動において、自らの学習過程に能動的に関与して進められる学習のこと」と定義されています。ポートフォリオにおいても「自己調整学習」の基本的な理論を応用することができます。今回は基本的な理論について記事にしたいと思います。

自己調整学習とは?

教師と始め、終わりは自分で

自己調整学習研究会: 自己調整学習ー理論と実践の新たな展開へー. 北大路書房. 2012, 4; p9.

自己調整学習には、「教師と始め、終わりは自分で」という言葉があります。

教育のスタートは、新人と指導者が一緒に考えて学習戦略を立案し、指導が進んでいく中で、最終的には新人一人で学習戦略を立てられるようにしていくことが、新人指導の目標ということです。一人で学習戦略を立てられるようになれば、生涯新人が自律して学習をけいぞくすることができるね!

自己調整とは?

自己調整とは人々が自分の資質、すなわち思考(たとえば、有能さに関する概念)や情動(たとえば、興味)、行動(たとえば、学習活動に取り組むこと)、社会的文脈的な環境(たとえば、勉強するために静かで心地よい場所を選ぶこと)を将来の望ましい状態に調節させていく中で、体系的に管理するプロセスである。

自己調整学習研究会: 自己調整学習ー理論と実践の新たな展開へー. 北大路書房. 2012, 4; p6.

簡単にいうと、教育目標の達成を目指す過程で「思考・感情・行為」を振り返り、将来の望ましい状態に調節していくことです。思考を例にあげると、「この考え方であっているのかな?こう考えた方がいいかな?」と振り返り、「目標達成のためにこう考えていこう!」と決定(調整)することで、教育目標を達成するものです。

自己調整学習とは?

学習者が、メタ認知、動機づけ、行動に、自らの学習過程に能動的に関与して進められる学習のことである。

自己調整学習研究会: 自己調整学習ー理論と実践の新たな展開へー. 北大路書房. 2012, 4; p6.

リハビリテーションの教育においても、「自ら学ぶ力を育てる」「生涯にわたって学び続ける力を育てる」ことが重要とされています。この力を育てるために、自己調整学習を獲得することは重要です。この先は、自己調整学習の構成要素である「メタ認知」・「動機づけ」・「行動」について、1個づつ説明していきます。


メタ認知

定義

自らの思考についての思考、自らの認知についての認知のこと

「認知」とは、「読む、記憶する、理解する、考える」といった心の働きです。「メタ認知」とは、こうした心的活動を少し離れたところから客観的に捉えることで、もう一人の自分が自分を見つめているようなイメージです。

なぜメタ認知が重要なの?

自ら目標を掲げて、学習活動を継続していく過程において、「今の自分の考え方は本当に正しいの?」「ほかにいい考えはないの?」、といった自己の認知活動をしっかりと見つめなおし、自己の認知をコントロールすることは重要です。つまり「メタ認知」の様々な側面の働きが不可欠になります。

またメタ認知を「認知現象についての知識と認知」として、「メタ認知的知識」の側面と「メタ認知的経験」の側面とを区別して捉えることができます。

メタ認知的知識

定義

自分自身の特性について客観的に認知している知識

①自分自身、他人、人間全般のそれぞれが持っている認知的特性についての知識
 ➡「自分の得意なこと、苦手なこと、強いこと、弱いこと」などに対する客観的な認知

②認知的活動を要する課題についての知識
 ➡「過去の経験から得られた課題」に関する客観的な認知

③どのような方略が効果的かについての知識
 ➡「課題を解決するための具体的な知識」に関する客観的な認知

簡単に言ってしまうと、「自分の長所・短所は何?経験から得られた課題は何?具体的にどうすれば解決できるの?」と自分に問いかけることにより、メタ認知的知識を把握できるよ。

メタ認知的経験

定義

認知を要する課題に取り組んでいるときに生じる認知的・感情的な経験

モニタリング

対象レベル(自分自身の認知)から情報を得ること。つまり、自分の認知に対して客観的に捉えようとしている段階で、つまりはメタ認知している段階

コントロール

対象レベル(自分自身の認知)を調節すること。つまり、モニタリングで得た情報を客観的に振り返り、様々な側面から問題点・課題を把握し、修正案を立案していく段階

簡単にいうと、メタ認知の実践方法の流れだね。この流れに関しては、後半の「自己調整の循環モデル」で詳しく話をするね。

メタ認知能力が高い人と低い人の特徴

高い人の特徴

●感情コントロールが上手い
●何事にも積極的に行動できる
●周囲への配慮や気配りができる
●主観と客観の使い分けが上手
●相手の意図に合わせた言動や自分の行動の意図を説明できる
●自己分析が上手

低い人の特徴
●感情に任せた行動をとりがち
●ミスを人のせい、環境のせいにしてしまう
●同じミスを繰り返す
●協調性がない人
●消極的で自己主張の少ない人
●目標が曖昧で、場当たり的な行動をとる人

あくまでも一例ですが、高い人と低い人の特徴を知ることで、メタ認知能力を高める方法も自ずと見えてくると思います。

ポートフォリオでは、定期的な振り返りを促し、メタ認知を習慣的に行えるようなシステムになっています。指導時には、モニタリングにてメタ認知的知識(認知的特性・認知的行動・方略)の振り返りを促し、問題点・課題点を把握し、修正案を立案することによりコントロールできるようにしていくことが重要だと思うよー


この続きはメンバー限定記事です

メンバーの方はパスワード入力お願いします。メンバー外の方は、①記事閲覧限定メンバー(月額800円)、②教育・管理コミュニティー「リハタマ」のメンバー(月額2000円)のいずれかに登録お願いします。登録はトップページの一番下から!

参考図書

自己調整学習ー理論と実践の新たな展開へー
自己調整学習に関して研究している、自己調整学習研修会の本です。研究的背景から自己調整学習の理論が詳しく書かれています。後半には様々な事例を通して、具体的な自己調整学習の進め方が書いてあり、実践方法のイメージがつきやすくなる構造になっています。

ABOUT ME
KOB
KOB
リハタマ代表/理学療法士/博士(医療福祉教育・管理)/修士(OMPT))
理学療法士として、回復期・通所リハ・老健・クリニックを経験し、現在もクリニックで臨床を継続しています。主に徒手理学療法を中心に勉強していく中で、体系的に学びたいと思い、修士課程で国際徒手理学療法コース(Orthopedic Manual Therapist:OMPT)を卒業しました。 自分自身も様々な教育を受け、新人指導や科長として施設の運営など教育・管理に携わる機会が増えていきました。そして、教育・管理ってどうするの?臨床ではエビデンス求めるのに、教育・管理に根拠(エビデンス)は必要ないの?って疑問に思い、博士課程で医療福祉・教育管理分野に進学しました。 大学院で学ぶ中で、リハビリテーション分野の教育・管理分野の原著論文の少なさに驚きました。また、自分は大学院で教育・管理を学びましたが、リハビリテーション分野の方々が教育・管理を気軽に学ぶ場がないことに気づきました。 この現状を解決するために「リハタマ」の運営を決意しました。 まだスタートしたばかりの「リハタマ」ですが、メンバーの皆さまとリハビリテーション分野の教育・管理を共に育むことができたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました