研修会情報
研修会はXPERTを利用して開催しています!
「詳細・申込みはこちら!」のボタンを押すとXPERTのサイトにリンクしています!
直近の研修会情報

今後の研修会予定

過去の研修会情報・動画
第1回リハタマ教育・管理セミナー(お試し動画)

コミュニティメンバーは過去の動画をすべて見ることができるよー
過去の研修会内容です!!
- 第1回 ▶教育・管理コミュニティー「リハタマ」って?
▶新人教育指導者を支援するeポートフォリオとは? -
記念すべき1回目のリハタマ研修会です!
【前半】
教育・管理コミュニティー「リハタマ」がどんなコミュニティーなのか紹介します。「リハタマ」はリハビリテーション分野のための教育・管理コミュニティーです。
リハビリテーション分野では多くの方が若いうちから教育・管理に従事することが多いと思います。
そんな人のための、「教育・管理を学ぶ最初の場」また、リハビリテーション分野の教育・管理は研究が進んでおらず、経験則による教育・管理が行うしかないのが現状です。そこで、このリハタマでは「根拠のある教育・管理の実現」を目指しています!
【後半】
新人教育指導者を支援するeポートフォリオについてお話します。
◎新人教育の現状
◎新人指導者の現状
◎eポートフォリオとは
◎eポートフォリオを利用した新人教育の実践多くの方が経験年数が浅い内に新人指導に従事すると思います。そんな指導者の一助になるeポートフォリオとは何なのか?
ポートフォリオとは、学習者が自身の学習や活動内容に関する様々な記録を収集・整理したものをいいます。eポートフォリオとは、インターネット上で管理するポートフォリオのことです。期待される効果として、学習の記録や保存・情報共有が容易になる・形成的評価の実現・振り返りの習慣化・主体的な学習の獲得などが言われています。
今回は新人教育の背景を踏まえて実践したeポートフォリオによる新人教育の紹介を後半にしていきます。すぐに実践できるような内容もあるので是非実践してみてください!
- 第2回 一石二鳥!セラピストの質向上とメンタルヘルス対策に繋がるワーク・エンゲイジメントとは?
-
一石二鳥!セラピストの質向上とメンタルヘルス対策に繋がるワーク・エンゲイジメントとは?
◎セラピスト教育・管理で生じるジレンマ
◎課題の解決に繋がる?一石二鳥の理論!
◎ワーク・エンゲージメントを高める方法病院や施設でセラピストの教育と管理に従事されている方は、日々セラピストの質の向上に向けて取り組まれていると思います。一方でセラピスト個人への仕事の要求レベルや負担が大きくなるとメンタルヘルス不調が生じるリスクがあり、そのジレンマに悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
精神的に健康な状態で、かつ質も保証されたセラピストの育成を進めていく上では、「ワーク・エンゲイジメント」という概念が重要となります。今回は、ワーク・エンゲイジメントが組織とセラピスト個人へもたらすプラスの効果と、ワーク・エンゲイジメントを高める組織的な取り組みについてお話しします。
- 第3回 理学療法士を育てる理学療法士の役割について考えよう! -「メンター」としての理学療法士が心がけるべきこととは?-
-
理学療法士を育てる理学療法士の役割について考えよう!
-「メンター」としての理学療法士が心がけるべきこととは?-◎理学療法士(卒後)教育の現状と課題:若手理学療法士は先輩の背中を見て育つ⁉
◎メンター教育の必要性:「育てる人」をどう育てるのか?
◎理学療法士教育に必要なメンターのスキル(メンタリング)とは?かつては引く手数多であった理学療法士も、毎年1万人を超える新卒者が出る現状、「選ばれる」時代に突入しています。同時に専門職としての質を問われており、それを担保するために各職場で試行錯誤しながら卒後教育に取り組んでいます。手厚い新人教育がなされている中で、それを担う「指導者」を育てるための取り組みは十分とは言えず、指導に悩む先輩理学療法士も多く存在します。そもそも、理学療法教育における「指導者」には一体どのようなスキルが必要なのでしょうか?今回、いくつかの調査結果をもとに、メンターの役割やメンターに必要な視点について私見を述べさせていただきます。
- 第4回 患者満足調査は患者の本心を反映しているのか?患者経験価値(PX)という概念とは?
-
患者満足調査は患者の本心を反映しているのか?
患者経験価値(PX)という概念とは?◎患者さんの本音とリハビリスタッフへのフィードバック
◎患者満足度について
◎回復期病棟での患者経験価値の実際自施設で提供されているリハビリテーションで患者さんが満足できているか疑問に思ったことはありませんか。医療の質は、医療サービスに焦点を当てた指標として「安全性、有効性、患者中心性」が言われています。リハビリスタッフが提供するリハビリテーションの安全性や有効性に関しては多くの臨床研究が行われています。しかし、患者中心性(個々の好み、要求、価値に応じて提供する)に関する研究は少なく、個別性が高いリハビリテーションの患者満足度は評価しづらい項目と思われます。
リハビリテーションの患者満足度を評価して、リハビリスタッフへのフィードバックに使用することができれば、患者中心性のリハビリテーションの一助になって職員教育・組織開発に活かせるのではと考えております。
- 第5回 管理者の皆さん!理学療法士の働きがいについて一緒に考えてみませんか?
-
管理者の皆さん!理学療法士の働きがいについて一緒に考えてみませんか?
◎働きがいとは?
◎リハビリテーション専門病院における理学療法士の働きがい調査から分かる事
◎働きがいを高める方法一緒に考えてみませんか?丸山・堀本は,働きがいを「組織と職員との信頼関係がある状態で,自分の意志で仕事に前向きに取り組める状態を表し,働きやすさとやりがいを足し合わせたものである.」と述べています.また,働きやすさとやりがい関係について谷田部は,「働きやすさをベースとして,その上に積極的かつ前向きな意欲の状態であるやりがいが成り立つ.」と述べております.では,理学療法士はどのような環境を望んでいるのでしょか?また,臨床現場において何を実感し,どのような時にやりがいを感じるのでしょうか?
今回は、働きがいについての概要を簡単に眺めた後、皆さんと一緒に理学療法士の働きがいを高める方法ついて、意見を出し合える場になればいいなと考えております。
- 第6回 これからの担い手に伝えたい! リハビリテーション分野に必要な教育・管理
-
今回は、リハビリテーションの教育・管理分野で第一線で活躍している『堀本ゆかり教授』(国際医療福祉大学成田保健医療学部理学療法学科)をお招きして、セミナーを開催いたします!
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー◆
これからの担い手に伝えたい!
リハビリテーション分野に必要な教育・管理
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー◆これからの不確実性の高い時代に求められる人財とは?
◎専門職とは
◎大学院生の学び
⚪偏りなく見極め、分析できる力
⚪省察的実践者
◎成人学習論
◎時間はすすみ、価値観は変わる
⚪牽引する人財
◎まとめ大人が集い、学びを進める場所である大学院。ひとりひとりのキャリアの中で、“選んでも、選ばなくてもよい場所”であり、“自分だけのために知的欲求を満たすことのできる場所”でもあります。国際医療福祉大学大学院に医療福祉教育・管理分野が誕生して2024年には10年になります。この分野は、急増するリハビリテーション専門職の中で、その向かうべき方向性を見定め、舵取りをする人財を育成するために発足しました。そして、この8年で、全く立ち位置の異なる院生たちが切磋琢磨して、新しいコミュニティを誕生させるまでに成長しました。
本日は、「今後50年、産業構造がどんなに変化しても必要とされる人財」について、皆さまが考えるきっかけを提供できたら幸いです。
- 第7回 職場における学習と後輩の成長を促す支援方法 ーリフレクションについて考えてみようー
-
職場における学習と後輩の成長を促す支援方法
ーリフレクションについて考えてみようー◎なぜリフレクション(内省支援)が必要か
➔経験学習、コルブの経験学習モデル
➔他者とのかかわりにより促される成長について
◎リフレクションとは何か
➔概念 (先行研究のまとめ)
◎メンタリングスキルとしてのリフレクションを考える
➔インタビュー調査報告
:熟達理学療法士が実践する成長(リフレクション)を促す支援「職場でのよく考えられた実践」は専門職としての成長を促します。リフレクション(内省支援)は成長を促進するための手段、効果的に支援をする方法の一つとして多くの文献で報告されています。人財育成に関わる方々は、日頃から同僚や後輩に対して成長を期待しながら声をかけることが多いと思いますが、単なる声かけとリフレクションの違いはどこにあるでしょうか。
本研修会では、職場における学習とそれを良質なものにするリフレクションについて、その概念をまとめながら支援する立場であるベテラン理学療法士の実際の取り組みについて紹介していきたいと思います。

過去の動画はパスワードを入力して下のボタンをクリック!