PowerPoint デザイン

文章を図にするポイント

KOB

KISSの原則

スライドを見たときに文章がズラッと書いてあった時に、見た瞬間に読む気がなくなったことはありませんか?
プレゼンテーションの書籍を見ていると時々「KISSの原則」という言葉を目にします。「KISSの原則」とはケリー・ジョンソン氏によって提唱された原則です。「Keep it simple, stupid」の略で、日本語で「シンプルにしておけ!この間抜け」と解釈されます。プレゼンテーションにおいても「KISSの原則」は重要であると思っています。

文章を図にする時のルール

スライドでは基本的に文章を書かずに、視覚的に理解しやすくするために、図を使って示す方が伝わりやすいのではないかと思っています。普段自分が文章を図にする時に意識しているポイントを下記に示します。

文章には当然接続詞があります。例えば「順接」・「逆説」・「並列」・「列挙」・「対立」・「対比」など様々なものがあります。様々な接続詞に合わせて、どのような図を選択するかルールを決めることが重要だと思います。

このように、自分の中でルールを決めておけば、文章を図にする際に迷うことは少なくなると思います。また聞く方も法則がしっかりしているため、図を見たときに意味が伝わりやすくなると思います。スライドを作る時にはルールを決めて統一感を出すことがポイントになります。

自分はよく使用する図を、一つのPowerPointに保存して使用する際にコピーして使えるようにしています。使用しているうちにコンテンツが増え、スライド作成時間も大幅に減少しています。

パワポ素材(例)

この続きはメンバー限定記事です

メンバーの方はパスワード入力お願いします。メンバー外の方は、①記事閲覧限定メンバー(月額800円)、②教育・管理コミュニティー「リハタマ」のメンバー(月額2000円)のいずれかに登録お願いします。登録はトップページの一番下から!

参考文献

1)Meng, S., Lieba-Samal, D., Reissig, L. F., Gruber, G. M., Brugger, P. C., Platzgummer, H., & Bodner, G. (2015). High-resolution ultrasound of the posterior femoral cutaneous nerve: visualization and initial experience with patients. Skeletal Radiology, 44(10), 1421–1426.

スライドデザインのセオリー
スライドのデザインの基本はほとんどこの本で学びました。
PowerPointが初めての人でも非常にわかりやすく書いてあり、スライドのデザインの基礎を学ぶなら読むべき一冊だと思います。

「伝わるデザイン」PowerPoint資料作成術
この本も具体例を通して、わかりやすくデザインのポイントが記載されています。
是非参考にしてみてください。

ABOUT ME
KOB
KOB
リハタマ代表/理学療法士/博士(医療福祉教育・管理)/修士(OMPT))
理学療法士として、回復期・通所リハ・老健・クリニックを経験し、現在もクリニックで臨床を継続しています。主に徒手理学療法を中心に勉強していく中で、体系的に学びたいと思い、修士課程で国際徒手理学療法コース(Orthopedic Manual Therapist:OMPT)を卒業しました。 自分自身も様々な教育を受け、新人指導や科長として施設の運営など教育・管理に携わる機会が増えていきました。そして、教育・管理ってどうするの?臨床ではエビデンス求めるのに、教育・管理に根拠(エビデンス)は必要ないの?って疑問に思い、博士課程で医療福祉・教育管理分野に進学しました。 大学院で学ぶ中で、リハビリテーション分野の教育・管理分野の原著論文の少なさに驚きました。また、自分は大学院で教育・管理を学びましたが、リハビリテーション分野の方々が教育・管理を気軽に学ぶ場がないことに気づきました。 この現状を解決するために「リハタマ」の運営を決意しました。 まだスタートしたばかりの「リハタマ」ですが、メンバーの皆さまとリハビリテーション分野の教育・管理を共に育むことができたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました